日本人心不全患者の特徴と臨床転帰の変化



PubMed URLhttps://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32199751/ 

タイトル:Changes in characteristics and outcomes in Japanese patients with heart failure from the 2000s to the 2010s: The HIJ-HF cohorts

<概要(意訳)>

背景:

日本の心不全(HF)入院患者は、高齢者の人口増加に伴い、増加している。

2000年~2010年に入退院したHF患者の特徴と臨床転帰の変化を左室駆出率(LVEF)に基づいて調査した。

方法:

日本の心不全コホート研究であるHIJ-HF I2001-2002年に入退院したコホート)とHIJ-HF II2013–2014年に入退院したコホート)に登録された患者を本研究の対象とした。

左室駆出率により、LVEF <40%(HFrEF)、4049%(HFmrEF)、および≥50%(HFpEF)の3群に分けて調査した。

一次評価項目は、「全ての原因による死亡」、二次評価項目は、「心不全悪化による再入院」とした。

結果:

調査対象となった各人数は、HFrEFEF40%):n=1,248HIJ-HFⅠ)、n=412HIJ=HF2)、HFmrEFEF 4049%):n=587HIJ-HFⅠ)、n=248HIJ=HF2)、HFpEFEF50%):n=973HIJ-HFⅠ)、n=496HIJ=HF2)であった。

HFrEFの割合は、「HIJ-HF I44%からHIJ-HF II36%に減少」し、HFpEFの割合は、「HIJ-HF I35%からHIJ-HF II43%に増加」し、HFmrEFの割合(21%)は不変であった。

年齢(中央値)は、HIJ-HFIからHIJ-HFⅡにかけて、HFmrEF72vs 76歳)とHFpEF72vs 80歳)群で有意に高くなり、HFmrEF70vs 70歳)群では不変であった。

冠動脈疾患の割合は、HIJ-HF IからHIJ-HF IIにかけて、HFmrEF33vs 44%)とHFpEF18vs 25%)で有意に増加した。

また、腎機能障害(血清クレアチニン≧1.5 mg / dL)の割合も、HIJ-HF IからHIJ-HF IIにかけて、HFmrEF25vs 34%)とHFpEF16vs 28%)で有意に増加した。

弁膜症の割合は、HIJ-HF IからHIJ-HF IIにかけて、HFrEF11vs 18%)とHFmrEF22vs 29%)で有意に増加した。

治療薬の変化に関しては、アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)、ベータ遮断薬、スタチン、アミオダロン、エリスロポエチンの使用頻度は増加し、硝酸薬とジゴキシンの使用頻度は、HIJ-HF IからHIJ-HF IIにかけて、3群間で共通して有意に減少していた。

各コホートの追跡期間は、HIJ-HF I37 27–46]ヶ月、HIJ-HF II20 [5–25]ヶ月であった。

年齢、性別、NYHA分類、心房細動、心室細動、高血圧、糖尿病、脂質異常症、腎機能障害で調整した、カプランマイヤー生存曲線では、全ての心不全サブグループのHIJ-HF IHIJ-HF IIにおける「全ての原因による死亡」で有意な差はなかった。

競合リスクモデルに基づく生存時間解析では、全ての心不全サブグループのHIJ-HF IHIJ-HF IIにおける「心臓死」で有意な差はなかったが、HFrEFp=0.001)とHFpEFp=0.031)群で「心不全悪化による再入院」は有意に減少していた。

多変量回帰分析は、HFの悪化による再入院の発生率がHIJ-HF IIの患者の方が、LVEFグループによる有意な相互作用のないHIJ-HF Iの患者よりも有意に低いことを示しました。

結論:

本研究において、2000年から2010年に入退院した心不全患者では、HFpEFの割合が増加し、年齢層が高くなっていた。

また、ガイドラインで推奨されている薬物療法の頻度は増加していたが、生存率は全ての心不全サブグループで有意な改善は示さず、心不全悪化による再入院は減少していた。

【参考情報】

生存時間解析における競合リスクモデルの総説

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjb/29/2/29_2_141/_pdf 

Sponsored Link




この記事を書いた人